先日アンが小6になったブログを書きましたが今日はココの話。
学校に行き始めて数日後に高熱になったりと大変だったけどそれもまとめてここに記しておきますー!
長女ココ、日本の中2に!
ココは4月から中2になりました。
(始業式前に黒髪に戻しました)
生後7ヶ月で渡米した彼女も初めての本格的な日本の学校生活。
始業式は私と一緒に校長室で担任の先生と会い、そこからいよいよスタート。
担任の先生は英語の先生で去年一時帰国した時に仲良くなった子とも同じクラスですっごく喜んでた。
最初の3日間すっごく楽しくて歩いての登下校も問題なく行ってて私は一安心。
係を決めたり委員会を決めたり、掃除場所や給食当番、クラス目標など日本なりの学校文化ちてに早くも触れられていろんな気づきがあったようです。
ココの性格だと思うんだけど結構まじめだから、自分の自己紹介シートやクラス目標の宿題プリントもぎっしりといろいろ書いててえらいなーと思う。
書くことが好きなのは私もだけど、日本語でもココがこんなに表現できるんだーと見れるのもよかった。
ただ、翌週の月曜日から給食が始まる!という朝から高熱。
元気もなく、食欲もなく、これはちょっと変だなーと思い初めて小児科を受診。
日本は18歳まで医療機関や処方箋まで無料なのが本当にすごい。
小児科の先生に診てもらい、そこからなんと5日間高熱。
解熱剤を飲んでは熱を下げ、の繰り返しでその週は3日間点滴に通ったほど。
血液検査や抗生剤の点滴ももちろん初めて。
結果ヘルペス性口内炎のひどいやつでそこから発熱もしたよう。
最初にコロナやインフルエンザなど感染症にかかっていないかの検査もしてくれてそれは陰性だったの。
アメリカにいた頃は健康診断くらいにしか病院に行かない健康体だったから病院慣れもしていないし、また日本の病院文化も初めてで戸惑いながらも病院の方々すっごく親切で感動。
まともなご飯が5日以上食べられなくてすごく心配だった。
ココも学校も始まったばかりなのに休んでしまっていてなかなか良くならないという焦りから大変な思いもしたけど今は回復傾向で学校にも戻れています!
担任の先生が初日からココをすごく気にかけてくれていたり、熱でお休みをしていた時も毎日夕方に連絡をくれて翌日もし良くなった時のための翌日の持ち物や時間割も教えてくれていたりと、最初からすごくお世話になってるー!
ココのクラスには、フィリピン出身の英語がネイティブの子がいるらしく、その子とすごく仲良くなったようで早速遊ぶ約束をしてくるほどです。
お互い異文化から日本へ来た者同士で分かり合えることも多いよね!
他にももちろんクラスの女の子と話しができるようになってきたりして楽しい!と
通っています。
あーよかった!
心配したり、いろいろだったけど無事に学校に楽しく行けるということだけでありがたい!
宿題もちゃんとあって一緒にやっております。
そして病院通いしていた時に血液検査したって言ったじゃん?
一緒に血液型を調べてくれないか確認したら実費2200円になるけどと言われ
どうせ血を取るんだったらとやってもらったー!!!
結果ココの血液型はAB型!!
旦那サマ(B)と私(A)の半々ということかな🎵
私はAかと思ってたから「えー!!AB!?」なんだーと思ったけど言われたらなんかすごく納得できるというか(笑)
母春美は以前から「絶対ココAじゃないよ」と言ってた(笑)
そんなこんなで始まりからいろいろあったけど、これからの学校生活が実りあるものとなりますように。
では、今日はここまで。
またねー!
スポンサーリンク